
地道な積み重ねが、気づけば自信になっていました
IC部 F.I さん

今はどんなプロジェクトに関わっていますか?
現在は、金融系のお客様のインフラ更改プロジェクトに参画しています。
Windowsの基盤を新しい環境に移す案件で、チームは全部で7名。そのうち当社からは2名で、私はサブリーダーを担当しています。
最近は設計フェーズなので、朝はメールを確認して、前日に書いた設計書を見直すところから1日がスタート。気づいたら午前が終わってることもよくあります。午後は会議が多めで、課題の共有や調整をしながら、合間に設計作業を進めたり、後輩のサポートに入ったりしています。
17時すぎには一段落することが多くて、定時で帰る日もあれば、「今日はもうちょっとだけ」と残る日もありますね。
大変だったけど印象に残っている仕事はありますか?
今と同じお客様の別プロジェクトで、VMwareのバージョンアップ作業を担当したときは、本当に大変でした。
作業量に対して納期が短くて、「もうこれはやるしかない!」という感じで。
私が移行方式の素案をざっとまとめて、それをベースにリーダーが方向性を判断してくれて、そこから一気に加速しました。止められないシステムだったのでプレッシャーもありましたが、チーム全員が同じゴールに向かって本気で動いていたのが印象的でした。
仕事を進めるうえで大切にしていることは?

常に意識しているのは、「相手が何を求めているのか?」をちゃんと考えることです。
設計のレビューを受ける上司や、お客様、SIerの方たち、それぞれ少しずつ見ているポイントが違うんですよね。だからこそ、最初に「この人は何を必要としてるんだろう?」をしっかり理解するようにしています。そこを押さえると、段取りや資料の作り方も自然と変わってくるんです。
「成長したな」と感じた瞬間は?
入社して4年目くらいに、障害対応を一人でやりきったときですね。
復旧からリプレース、報告書作成まで全部自分で対応して、「あ、ちゃんとできるようになってるな」って実感できました。焦りながらも冷静に動けたのは、それまでの積み重ねがあったからこそだと思います。
普段はどんなふうに知識を身につけていますか?

業務中はとにかく集中して、空いた時間でインプットするスタイルです。
昼休みに製品について調べたり、通勤中に動画教材を観たり。最近は技術系だけでなく、経済系のニュースにも目を通すようにしています。
あと、家にサーバーを立てて遊んでみたりもしています(笑)。自分で試してみると、現場での理解度がぐっと上がるので。
周りの会話にこっそり聞き耳を立てて勉強したり、設計書を読み込んだり、実は地味な努力の積み重ねが一番多いかもしれません。
これから挑戦したいことはありますか?
今は後輩の育成に関わっているんですが、思っていた以上に難しくて、毎日試行錯誤しています。
今後はもっとリーダーとしてチームを引っ張っていけるよう、管理力や推進力を磨いていきたいですね。
技術面でも、これまではインフラ中心だったので、これからはアプリ側も含めて幅広く対応できるフルスタックエンジニアを目指したいです。
最後に、これからカイカデジタルに
応募しようと考えている人に一言お願いします!
コツコツやるのが好きな人、責任感を持って仕事に向き合える人には、きっと合う会社だと思います。
派手さはなくても、一つずつファクト(事実)を積み上げて、着実に前に進める人が活躍できる環境です。
自分のペースで成長しながら、社会の“裏側”を支える仕事を一緒にやっていきましょう!

少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひエントリーフォームよりご連絡ください。
あなたとお会いできる日を、心より楽しみにしております。
